目次
受信動作
ここでは「受信動作」機能が有用になりうる状況を説明します。
演出の作成
Ethernet 出力する照明卓などから灯体を制御して演出を作成します。
照明卓と灯体は直結も可能ですが、ここでは一般的なスイッチングハブを介すことにします。

演出の記録
出来上がった演出を DIAheart に記録します。

このとき、照明卓からの送信を「ブロードキャスト」(もしくは sACN のマルチキャスト)で行っている場合は、灯体と DIAheart の両方に同じデータが届くので、そのまま記録できます。
この場合、「受信動作」の特殊な動作は不要で、通常の「当機宛」で使用します。

一方、照明卓からの送信を「ユニキャスト」で行っている場合は、DIAheart にはデータが届きません。
このような接続状態で記録するには、照明卓で送信先 IP アドレスをブロードキャストあるいは DIAheart の IP アドレスに変更する必要があります。
灯体の数が多い場合(ユニバース数、IP アドレス数が多い場合)、設定変更に手間がかかります。
また、DIAheart 宛にユニキャストする場合、灯体へは送信されず、記録中は演出状態を確認できません。

フロー制御
DIAheart の Ethernet リンクは 100 Mbps です。
送信元(照明卓など)とハブの間がそれよりも速い(例えば 1G bps)場合、送信元とハブの間には「フロー制御」が必要になります。
さもないと、DIAheart に送信しきれないデータがハブによって破棄され、すべてのデータを記録することができない可能性があります。
使用する機器(とくに送信元)の仕様を確認して下さい。

下図は macOS の Ethernet 設定画面の例です。
「フロー制御」の有無があります。

ポート ミラーリング機能の使用
スイッチングハブ製品の中には、「ポート ミラーリング」機能を利用できるものがあります。
これは、スイッチングハブを通る通信データと同じ内容を、特定のポート(ミラーポート)から送信する機能です。
おもにネットワーク動作の解析などに使用されます。

このような接続状態でも、通常のネットワーク機器としての DIAheart(「受信動作」が「当機宛」)は、他の機器宛のデータは使用しません。
ここで DIAheart の「受信動作」を「すべて」にすると、他の機器宛のデータも記録するようになります。
リピーター ハブの使用
「リピーター ハブ」は、すべてのポートで同じ内容が送受信されるものです。
(現在ではあまり一般的な装置ではないようですが、「ポート ミラーリング」機能を使用する際の複雑な設定が不要です)

場合によっては、そもそもスイッチング ハブの代わりにリピーター ハブを使用することも可能かもしれません。

受信動作「すべて」使用時の注意
- 同じユニバースを異なる送信先 IP アドレスで区別している場合、それらは DIAheart が記録する時点で区別されなくなります。
送信元と直結
ポート ミラーリング機能やリピーター ハブを使用できない場合、送信元と DIAheart を直結する方法があります。
(もちろん、記録中は灯体での演出確認はできません)

「受信動作」が「すべて」の場合、DIAheart が受信するデータをすべて記録しますが、それ以前に DIAheart にデータが届く必要があります。
送信元と DIAheart を直結しただけでは、DIAheart にデータが届くとは限りません。
送信元がユニキャスト(特定の IP アドレス宛に送信)する場合、実際には送信先機器ごとに固有の「MAC アドレス」宛に送信します。
そのため送信元は、特定の IP アドレスに対応する「MAC アドレス」を取得する必要があります。
この対応付けは、機器同士が ARP(Address Resolution Protocol)を使用して行っています。
灯体が接続されていないと、灯体の「MAC アドレス」を取得できないので、送信元は演出データを送信できません。
ここで、DIAheart の「受信動作」を「ふり」にすると、DIAheart は他の機器の「ふり」をして、あらゆる IP アドレスに対して自身の「MAC アドレス」を対応させます。
(「なりすまし」(spoofing)と呼ばれています)
受信動作「ふり」使用時の注意
- DIAheart はあらゆる IP アドレスを自身の「MAC アドレス」に対応付けるだけです。
例えば、Art-Net 機器としての情報を返さないので、送信元の照明卓などは、灯体としての情報を収集できません。
これらの情報を送信先の割り当て(例えば、ユニバース対 IP アドレス)などに使用している場合、送信できない可能性があります。
手動での設定の可能性を検討して下さい。
- ルーター、DNS、DHCP サーバーなど、特定の機能機器の使用を想定している場合、それらの機能は利用できませんので、うまく動作しない可能性があります。
- 送信元では、IP アドレスと「MAC アドレス」の対応をある程度の時間保持します。
この時間は機器によりまちまちで、数十秒から数時間というものもあるようです。
(再起動されるまで保持するものもあるかもしれません)
このため、送信元と DIAheart を直結ではなく、スイッチングハブを介して接続した場合(灯体など他の機器は外す)は、演出作成から記録操作に移行してしばらくは、DIAheart にデータが送信されない可能性があります。
送信元の Ethernet ケーブルの抜き差しで、IP アドレスと「MAC アドレス」の対応を強制的に更新できる可能性があります。
- 送信元と DIAheart を直結する場合は、「フロー制御」は不要です。
- 同じユニバースを異なる送信先 IP アドレスで区別している場合、それらは DIAheart が記録する時点で区別されなくなります。
まとめ
- 照明卓などの送信元から Art-Net のブロードキャストもしくは sACN のマルチキャスト送信時
特殊な操作は不要で、「受信動作」は通常の「当機宛」で使用します。
- ユニキャストを使用する場合
特殊な操作が必要です。
- スイッチングハブのポートミラーリング機能もしくはリピーターハブを利用する場合、「受信動作」を「すべて」にします。
- 記録中だけ送信元と DIAheart を直結する場合、「受信動作」を「ふり」にします。